「仕事が辛い」の原因と対策|知識重視のエニアグラムタイプ5の場合

仕事が辛い

 「本当は、(人と接するよりも、)できれば一人で黙々と、
データを扱ったり、専門性的知識を高めれるような働き方がしたい。
でも、実際は、それだけでは通用しない…。」

そんな風に、諦めていませんか?

そんなあなたに、諦める前に知って欲しい情報があります。

それは、エニアグラムタイプ5の性格的な「仕事が辛くなってしまう原因と対策」についてです。 

 

※「エニアグラムって、何?」という方はコチラ。
>>エニアグラムとは?

※エニアグラムタイプ5の性格特徴はコチラ。
>>エニアグラムタイプ5の性格特徴と適職

※「自分のエニアグラムタイプが分からない」という方はコチラ。
>>エニアグラム性格診断

 

Chiyo1

エニアグラムタイプ5は、学者肌の人ですね!
そんなタイプ5が“仕事が辛くなる”パターンとしては、他者の気持ちの取扱いが苦手で、人と距離ができてしまうことがあります。
また、知識を学ぶ意欲が高い反面、行動力が少し乏しいので、アウトプットに時間がかかるというところ、ですね。

 

エニアグラムタイプ5の仕事が辛い原因①:人の感情に疎いせいで、コミュニケーションに不具合が出る。

タイプ5は、「有能でありたい」という考えがあります。
よって、知的好奇心が高く、情報収集力が高いのが特長です。

 (タイプ5は寡黙で傍観者的なスタンスの人が多いです。でも、話していて、特定分野の話に及ぶと、知識量が膨大で圧倒されることがあります。)

 

ただ、その反面、“頭で測り切れないもの”の扱いが苦手なところがあります。

その中で、仕事に影響する最たるものが“感情”です。 

“感情”の扱いを苦手とした結果、
コミュニケーションやチームワークが不得手」という形で、
仕事に支障を及ぼす可能性があります。

例えば、

  • 1人になれる環境を確保するために、人との接点を避けがちになる。
  • 普段の会話でも論理性を重視するため、話が理屈っぽくなる。
  • 感情表現が上手くできず、「何を考えているか分からない」と思われる。
  • 物事を客観的に話すことで、冷たい印象を与えてしまう。
  • 人の感情面への配慮が足りずに、「自分勝手な人」と思われる。

など。

 

こう言われても、タイプ5のあなたは、
「別に問題はないでしょ?仮に、多少誤解されたとしても、人間関係に気を遣う方が面倒臭い。」
と、考えるかもしれません。

確かに、(職種にもよりますが、)「過剰に人間関係に気を遣わないと、仕事ができない。」ということは少ないのかもしれません。

しかし、上司やクライアントなどに誤解されて、自分の考えを聞いてもらない状況になると、仕事が辛くなる原因になると言えます。

 

そこで、一度考えてみて下さい。

“コミュニケーショントラブル”の可能性を放置することで、
自分の考えが通らなくなるリスク”を許すのは、
非合理的だと考えられませんか?

 

そこで、オススメの対策を紹介します。 

それは、(そのリスクを低減させるに、)ほんの少しで良いので、“相手に歩み寄る”ことです。

具体的には、

  1. “理屈が通らない相手”でも、即シャットアウトしない。
  2. 会話のキャッチボールが上手くいっているかどうかを、都度確認する。
  3. 人に、「最近の嬉しかったこと」などを聞いて、(できるだけ)笑顔でうなずいてみる。

です。

(3は少しハードル高いですかね…。笑
1から始めて、2までいければ最低限は十分だと思います。)

 

 

※“対策”の補足

(ハードルが上がるかもしれませんが、)さらに効果的なオススメ対策方法があります。

それは…、“雑談”です。

“雑談”とは、“情報交換”ではなく、“コミュケーション”を目的に話すことです。

(だから、“論理性”や、“話の整合性”、“話に対するジャッジやアドバイス”などは、一切不要です。
↑ここのハードルが高いかもしれないですが…。)

“雑談”は人間関係を円滑にし、余計な人間関係トラブルを緩和する潤滑油になると知っておくと、役に立つと言えます。 

「雑談」について分かりやすい動画があったので載せておきます。↓↓

エニアグラムタイプ5の仕事が辛い原因②:知識習得している割に、行動力が伴わず、成果が出ない。

タイプ5は、“知識”を重視します。
よって、高い情報収集力があることや、膨大な知識量があることなどが特長です。

 

ただしその反面、「腰が重く、行動力が乏しい」傾向があります。

 「知的欲求が強い分、理解や知識の獲得が済むと、そこで満足しまうので、行動にまで移さないことが多い」
というのが、原因として考えられます。

 つまりは、
「知識はあるけど経験はない(ノウハウコレクター)」
という状態になることが、往々にしてあるタイプです。

 

「いや、別に行動するために知識を集めているわけではないので、問題ありません。」
と、タイプ5のあなたは考えるかもしれません。

仰る通り、“知識がある”のは良いことだと思います。(汗)

ただ、仕事は、行動にまで移さないと成果に繋がらないものですよね?
成果を出していかないと、知識を蓄える行為を続けられない可能性もありますよね?

そうなると、あなたの望む働き方(一人で集中して、専門性を高められるような働き方)から遠のくことで、
仕事が辛い」という状況になってしまうことが考えられます。

(例えば、社内で専門性を持って活動する部署にいて、勉強会やセミナーに参加することができる環境にいたとしても、そこで得た知識を成果に変えられなければ、その部署から外されてしまうかもしれません。)

 

よって、知識習得し続けられる環境を手に入れるためにも、“行動すること”を意識することがオススメです。

…そうは言っても、“行動が大事”と言うだけでは、抽象的ですし、ハードルも高いですよね?
そこで、もう少し具体化したオススメの対策もお伝えします。

それは、「学んだことをアウトプットする機会を持つ」ことです。
(例えば、勉強会、読書会、共有会を設けて、知識を整理して発表する、など。)

 

まずは、タイプ5のあなたが何に詳しいのかを周りに知ってもらうことで、
周りからのあなたへのニーズが分かってくると思うので、
あなたが行動すべきことも見えてくるはずです。

 

※“対策”の補足

少し変化球的なアドバイスになりますが、
タイプ5の“行動力の乏しさ”を改善する方法として、
“行動力のある力強い人(特に、そういう上司)”と一緒に働くこともオススメです。

そういう人がいると、無理にでも行動せざるを得なくなるので、視野が広がるきっかけになるからです。

(ただし、これを実践する場合は、精神的には大きく疲弊するので、休日などは少し距離を置く方が良いでしょう…。)

 

エニアグラムタイプ5”仕事が辛い原因と対策”まとめ

エニアグラムタイプ5が、「仕事が辛い」と感じてしまう原因と対策についてまとめます。

  • タイプ5は、情報の分析が得意な反面、感情の扱いが苦手なところがあり、人とのコミュニケーションがうまくいかないことがある。
    よって対策として、理屈が通らなくてもシャットアウトしないこと、会話のキャッチボールがうまくいっているかを都度確認する、などがオススメ。
    (たわいのない“雑談”まで、できるようになれるとベスト!)
  • タイプ5は知的好奇心が高い反面、「行動力が乏しい」ところがある。
    よって、オススメなのは、知識を発表する場を持つこと。
    (知識豊富なタイプ5が行動する上で最適な方法であり、専門性を周知することで周りに求められること(=行動すべきこと)も見えてくると考えられるため。)

 

 

Chiyo1

私は、タイプ5のあなたが、“邪魔の入らない知的な生き方”ができるようになることを応援しています!

 

関連記事として、エニアグラムタイプ5が、「知的好奇心と専門性を満たしながら、できるだけ一人で集中できる環境で働けるようになるための“秘訣”」をコチラにまとめたので、よければ参考にして下さい。

>>エニアグラムタイプ5の強みと適職性(NOTE